一般歯科・小児歯科・訪問歯科
一般歯科
一般的に保険診療の対象となる治療を「一般歯科」と呼ばれることが多くあります。
一般歯科には、虫歯や歯周病の治療、そして虫歯や歯周病の予防。そして抜歯や入れ歯(義歯)など歯に関する治療などがあります。
歯や抜歯が伴う治療としては、親知らずの抜歯、歯としての保存が不可能になった歯の抜歯、入れ歯の治療、根管治療(汚れた根の治療)・土台、被せ物の治療などがあります。

痛みの少ない治療

痛みの少ない治療で患者様の負担を軽く
痛いのが怖いという理由で、歯科医院を敬遠されていませんか?
痛みや恐怖心から通院を敬遠してしまい、症状を悪化させてしまう患者様がたくさんいらっしゃいます。
私たちは、このような出来事には歯科医療従事者の責任もあると考えます。なぜなら、歯科治療に伴う痛みは、歯科医師が十分に配慮することで、大幅に軽減することができるからです。
私たち、たかぎ歯科では、患者様が歯科医院を敬遠してしまわないように、技術面、患者様の不安と思う気持ちの両面から痛みの少ない治療や安心して治療が受けられる体制に取り組んでいます。
拡大鏡を用いて正確に行う「根管治療」

痛みの少ない治療で患者様の負担を軽く
一般歯科治療の中でも、時間と技術を要するものが、根管治療(根っこ・神経)の治療です。
当院では、拡大鏡を用いて、細かいところまで歯の根管の清掃を行い、歯を長持ちさせるための最大限の努力をします。
拡大鏡を使うことで、手探りではなく、実際に目でみながら正確かつ確実に清掃をし、薬を詰めることができます。
麻酔を使って丁寧に治療を行いますので、痛いと言われている根管治療を痛み無く受けていただくことができます。
痛みにご不安がある方でも、安心して根の治療を受けていただければと思います。
根の治療の根の太さは0コンマの世界です。その中をいかに綺麗にするかが大切です。汚れいているところは感染している経路なので、できる限り100%に近い状態まで綺麗に洗浄していきます。
サージラルルーペ | 8倍 |
---|---|
マイクロ | 10、15、20倍 |
小児歯科
小さなお子様たちの歯科治療にあたる時は、大人のペースではなく、不安なことや心配なことをひとつひとつ理解しながら、心を配りながらすすめていくことを一番に考えています。
そのために私たちはまず、「歯医者さんを好きになってもらうこと」が治療のスタートと考えています。

歯医者さんを好きになってもらうために

誰でも初めての場所や見慣れないものに囲まれたときには、不安になりますよね?
小さなお子様にとって、歯医者で見るもの、されることはすべて初めてのことばかりです。
当院では、嫌がっているお子様に、強引にお口を開けて治療することはせずに、まず歯医者に慣れてもらうことから始めています。
丁寧に使う道具であったり、怖い音は実は安心だったりということを「Tell Show Do」という言葉通りに行っております。
歯科医院に慣れることで、自分から進んでお口を開けてくれるようになります。
無理矢理に治療をするのではなく、お子様の目線になって、気づきをモットーに行っています。お子様が積極的にお口を開けて診せてくれるようになってから、治療を始めるようにしています。
むし歯を予防し、お子様の歯を守る
むし歯を効果的に予防するためには、ご家庭で行う毎日の歯磨きがとても大切です。そのため、当院ではブラッシング指導に力を入れています。
お子様には、楽しく歯磨きの仕方を身に付けられるように、アドバイスやレッスンを行っています。また、ママさん、パパさんには、効果的な仕上げ磨きの方法をお伝えしています。

ママさん、パパさんも一緒にブラッシングレッスン
むし歯を効果的に予防するためには、ご家庭で行う毎日の歯磨きがとても大切です。そのため、当院ではブラッシング指導に力を入れています。
お子様には、楽しく歯磨きの仕方を身に付けられるように、アドバイスやレッスンを行っています。また、ママさん、パパさんには、効果的な仕上げ磨きの方法をお伝えしています。

フッ素コーティングでむし歯予防
フッ素は、定期的(3〜6か月ごと)に塗布することで、予防効果を持続することができます。
フッ素には、歯質の強化、再石灰化の促進、むし歯菌の抑制という3つのむし歯予防効果があります。このフッ素で歯をコーティングすることで、むし歯を予防することができます。
歯質の強化
歯にフッ素が取り込まれ、歯質を強化し、酸から歯を溶けにくくする。
再石灰化の促進
唾液中に含まれるミネラルの沈着を促し、再石灰化を助ける。
酸の生成を抑制
フッ素が歯垢(プラーク)の中まで浸透し、酸の生成を抑制する。
シーラントで奥歯の溝を守る
奥歯の溝は、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいため、むし歯になりやすくなっています。この溝をフッ素入り樹脂でふさいでしまう予防法がシーラントです。
歯ブラシで磨きやすくなり、汚れを溜まりにくくすることができます。

むし歯にさせないために、ママさん、パパさんにできること
むし歯菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサにして酸を出し、歯を溶かします。そのため、糖分のとりすぎには気を付けましょう。
また、同じ量の砂糖でも1度にとるよりも、だらだらとるほうがはるかにむし歯になりやすくなります。おやつやジュースは回数と時間を決めて規則正しくとるようにすることで、むし歯リスクを軽減することができます。
感染の窓
感染の窓とは、むし歯菌が母子感染しやすいリスクの高い時期のことで、乳歯の奥歯が生えてくる1才半~3才くらいのこと。
ママさん、パパさんもむし歯をなくし細菌の少ない口腔内環境を保つことで、むし歯菌が感染する時期を遅らせることができ、お子様のむし歯予防につながります。
歯並びをキレイにし、健やかな成長を支える
こどもの歯は未熟で成長段階にあるため、その成長を手助けすることで、比較的単純な装置で矯正治療を行うことができます。悪くなってから治療するよりも悪くなる前に治療する、こどもの矯正治療には多くのメリットがあります。 小児矯正について
