医師・スタッフ紹介
院長紹介

患者様にとって最善の治療は、医師が患者様の要望をできる限り理解し
安心して治療が受けられる信頼関係を持つことが最も大切と考えております。
治療においては日々勉強し高い治療水準のレベルを保ち、
患者様にとって最高の医療が提供できるよう日々努めています。
はじめまして。院長の高木 亮(あきら)です。
私は患者様の虫歯を、できるだけ「苦痛が伴わない」ように、質の高いの医療が提供できるよう日々努めております。
「苦痛を与えないように」というのを私が常に重視し、患者様と同じ視線に立って細かな相談・説明を行い、その要望に添えるよう、最善の努力をする一方、同時に「デジタル断層撮影レントゲン(3DCT)」や「インプラント」や、「レーザー」、「マイクロスコープ」、「虫歯進行測定レーザー」、「デジタルスキャン」など新しい技術もそろえて治療にあたっております。
最近では歯をきれいに見せるための「審美歯科」が重要視されるようになってきました。しかし 一方で「かみ合わせ」の重要性も取り上げられるようになってきました。
どちらに偏ることもなく、審美性と機能性のバランスが重要だと考えています。お口の中のことで気になることがある場合、どんなささいなことでも患者様の気持ちにこたえたいので、是非お気軽にご相談してください。
最善の治療には、重複しますが医師と患者様との信頼関係が最も大切と考えております。そのため予知性の高い治療計画を立て、安心して過ごせる口の状態を保てるように、治療水準を高いレベルでキープできるように努力しています。

そこで後はいかに医師が分かりやすく治療方法や大切なお口の中に使用する材料の情報を提供し、患者様の気持ちに応えることができるかどうかで治療結果が違ってくると考えております。例えば「患者様の入れ歯が、その人の顎に本当は合っていないことや他の治療法の可能性を残しながら、結局歯を抜かれてしまった」というようなことも実際にはあります。
こうしたことはもっと医師と患者様の間で十分なコミュニケーションが取り交わされ、心を開いて話し合えば避けられたことだと思います。
そこで私が常に意識していることは医師の側からアプローチし、患者様の立場、すなわち同じ視線に立って最善の治療計画を提供し、心から安心できる雰囲気をつくり、大人からお子様まで「笑顔になれる丁寧な最高の治療」を心がけたいと思っております。
たかぎ歯科医院
院長 医学博士 高木 亮
所属学会
- 平成 6年
- 神奈川歯科大学歯学部 卒業
- 平成 6年
- 銀座 大山歯科医院 入社
- 平成10年
- 五十嵐歯科医院 入社
- 平成14年
- 東京歯科大学歯科理工学講座 大学院博士課程 卒業
歯学博士授受
- 平成11年
-
日本歯科先端技術研究所
インプラントフェロー・マスター取得
- 平成11年
- 日本顎咬合学会認定医取得
- 平成12年
- ドライマウス研究会 認定医取得
- 平成15年
- 東京歯科大学歯科理工学講座 修了 歯学博士取得
- 平成16年
- 日本口腔インプラント学会 専門医(No.374)取得
- 平成16年
- たかぎ歯科医院 開業
- 平成22年
- 神奈川歯科大学 顎顔面診断科学講座 病理学分野 特任講師
- 平成22年
- 日本歯科先端技術研究所 理事
- 平成23年
- 栄歯科医師会 広報理事
- 平成31年
- 神奈川歯科大学 神奈川歯肉学会 常務理事
- 令和7年
- 神奈川歯科大学 神奈川歯肉学会 副会長
所属学会
- 日本口腔インプラント学会
- 歯科理工学会
- 日本チタン学会
- 日本歯科先端技術研究所
- 神奈川歯科大学 病理学講座 特任講師
- 神奈川歯科大学 神奈川県同窓会 副会長
資格など
- たかぎ歯科医院 院長
- 歯科医師
- 歯学博士
- 日本口腔インプラント学会 専門医(374番)
- 日本歯科先端技術研究所 インプラントフェロー・マスター
- 普通自動車
- 大型自動二輪
歯科医師紹介
副院長
友田 貴志子KISHIKO TOMODA
【略歴】
平成15年 北海道医療大学歯学部 卒業
平成15年 札幌医科大学口腔外科学講座 入局
平成17年 医療法人田園会 清原歯科 勤務
平成21年 医療法人真供会 和穂歯科医院 勤務
平成23年 たかぎ歯科 勤務 副院長

矯正専門医
池田 鈴人SUZUTO IKEDA
【略歴】
神奈川歯科大学 卒業
独協医科大学口腔外科 入局
神奈川歯科大学矯正科大学院 修了
たかぎ歯科 勤務
